Site icon imageTomoMemo.dev

Memo on programming. Provided by Tomo with passion.

Pythonの基本構文「変数とデータ型」

Icon in a callout block
Python 100Days Challenge Day3

Pythonの基本構文について学ぶ。

今回は変数とデータ型について。

ソフトウェアを作るためには、複雑な計算を通して計算結果を保存したり、再利用することがある。そこで変数や定数を使う。

変数と定数

変数(Variable)はラベルが貼られたコンテナのようなもの。名前をつけてデータを参照したり

取り出したり…と柔軟に操作ができる。

変数に対する操作の結果として、新しい値で上書きすることもできたりする。

これに対して定数(Constant)も存在する。一度格納した値をプログラム内で上書きできないものを指す。

Pythonでは、変数を宣言するときにデータ型を明示的に指定しなくてOK。代入された値に基づいてデータ型を自動的に判断する。

データ型の種類

Pythonの基本的なデータ型は以下4つ。

整数(int)

整数は小数点を持たない数値。

age = 25
print(age) # 25と出力
print(type(age)) # <class 'int'>と出力

浮動小数点数(float)

こむずかしい名前だけどこれは小数点を持つ数値。

height = 1.70
print(height) # 1.75と出力
print(type(height)) # <class 'float'>と出力

文字列(string)

文字列は文字の連なり。’’または”” で囲む。

name = "Alice"
print(name) # Aliceと出力
print(type(name)) # <class 'str'>と出力

boolean

これはtrue or false、2つの値のみ持つデータ型。

is_business_person = True
print(is_business_person) # Trueと出力
print(type(is_business_person)) # <class 'bool'>と出力

あとがき

基本だけど念のためアウトプット。

Memo on programming by Tomo.

Powered by Tomo with passion.